フィッシング詐欺

« Back to Glossary Index

フィッシング詐欺とは、実在する企業や公的機関を装って電子メールやSMS、偽のウェブサイトなどを使い、利用者からクレジットカード番号、パスワード、銀行口座情報などの機密情報を不正に取得しようとする詐欺の手口です。典型的な方法としては、あたかも金融機関やショッピングサイトなどからの公式な通知であるかのような内容のメッセージを送信し、「アカウントに不審なアクセスがあった」「利用制限がかかったため確認が必要」などと不安を煽って、偽のログインページや入力フォームへ誘導します。誘導されたページは見た目が本物そっくりに作られており、そこに情報を入力すると、そのまま詐欺師の手に渡ってしまいます。
 
また、最近ではSNSやチャットアプリを使った手口や、QRコードを用いて偽サイトにアクセスさせるケースも見られるようになり、手段はますます巧妙かつ多様化しています。これにより、利用者は気づかないうちに個人情報を盗まれ、金銭的被害やアカウントの不正利用など深刻なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

« Back to Glossary Index